この神奈川県内でも、評価が真っ二つに分かれる魚を鮮魚課小島社員のセリ場で発見しました。
知らない人が見たら何って絶対に思うはずです。
筆者は個人的には大好きな魚スミヤキ、標準和名はクロシビカマスです。
場所によっては『クロサンマ』なんて呼ぶ地域もあるそうですが、何となく納得出来ちゃうんです。
それは姿形と味わいに原因があると思います。
容姿はサンマもクロシビカマスも細長いこと、味わいは共に脂がノリノリなことにあります。
あんまり味を想像しづらいと思いますが、ネット上に上手い表現方法がありました。
脂ののったタチウオとサバとサワラを、足して3で割った感じと表現されていました。
何となく魚を知っている人なら想像出来る微妙な感じです。
魚体が色黒だからと言って、身は決して黒くありません。
それどころか白身でとてもキレイです。
若干水っぽい身質なので、振り塩で余分な水を出すと旨味が凝縮しこれまた美味しい。
知らないで食べたら、ほとんどの人は美味しいと答えてくれるはずです。
なのになぜメジャーに魚になれないのか?
その原因は普通と違った骨の付き方、これがちょっと説明が難しい構造です。
シッカリした長い骨が背骨から皮に向けて伸びていて、上手=キレイに骨抜き出来ません。
この骨さえ克服すれば小骨もないのでイイのですが・・・・・。
今日は松輪漁協から出荷されてきたクロシビカマス、魚に滑りが残っています。
この滑り、特に松輪の魚には顕著に残っているもので、人の手が極力触れられていないこと、鮮度がイイことの証拠です。
仕入れて行ったのは㈱ムラマツの小林さんと山石水産の武さん、やっぱり魚を知っている人は買いですよね。