おせちの意味を知る。

おせち料理とは?正月に食べるお祝いの料理として知られています。漢字では「御節料理」と書きます。

「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。その節句に作られる料理をおせち料理と呼んだのですが、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われます。

なぜ、おせち料理を重箱に詰め、重ねるんでしょうか?

その答えは、めでたさを重ねるという意味で縁起をかつぐためだそうです。本来は四段重が正式。

しかし地方や家風によって五段重が基本の場合もありますし、最近は大家族ではなくなり簡便に三段重のところが増えています。3段重の場合、

一の重、「祝いの肴」「口取り」

お屠蘇をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り、かまぼこなどがそれにあたります。

また、酒が飲めない子供たちのための甘い料理が中心となります。

二の重、「酢の物」「焼き物」

酢の物を盛るのが正式な詰め方です。現在は、おせちのなかでもごちそうとされる焼き物を盛るようになりました。

ぶり・鮭の焼き物、なます、酢だこ、数の子、なると巻きなどを盛ります。

三の重「煮物」

おせち料理は、季節の野菜の煮しめが七の始まりと言われています。

筑前煮、野菜の煮しめなど季節の美味しい野菜をふんだんに、使った煮物が盛られます。

おせち料理に入っている個々の料理や素材の意味を理解しながら食べると、一味違ったスパイスが効くかもしれませんね。

最後は縁起の良い伊勢海老と年末の仲卸の風景をご覧ください。

IMG_7410_censored IMG_7421_censored IMG_7423_censored IMG_7425 IMG_7433_censored IMG_7436IMG_7395