発泡スチロールのケースから食み出す、お馴染みの魚を見つけました。ボラ(鯔、鰡、鮱)です。
出世魚の代表選手で、関東ではオボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと大きくなるにつれて呼び名が変わります。
「オボコ」は子供などの幼い様子や、可愛いことを表す「おぼこい」の語源となっており、「トド」はこれ以上大きくならないことから「結局」「行き着くところ」などの意味する「とどのつまり」の語源と言われています。
ボラの印象は個人的には良くないです。と言うのも横浜の河川近くでよく見かける魚の大群はまさにボラなんです。
詳しく調べてみると、やはり富栄養化した水域で獲れるものは臭みが強く食用には適さないそうです。
臭みの原因は、血によるものが多いため、伊勢志摩地方では釣り上げてすぐに首を折り、海水に浸して完全に血抜きをすることで食用とするそうです。
水質の良い水域のものや、外洋の回遊個体は臭みが少なく、特に冬に脂瞼の周りに脂肪が付き白濁した状態になる「寒ボラ」は美味とされています。
身だけでなく、厚い筋肉が発達した幽門も「ボラのへそ」「そろばん玉」などと呼ばれ珍重されています。
メスの卵巣を塩漬けし、乾燥させたものがカラスミで世界各地で作られています。
これからが本格的な旬を迎えるボラ、是非お試しください。