セリ場を見渡すと、北海道厚岸のマルヒロから出荷された発泡のケースが山積みです。
箱の外側には「イワシ」の表示、中身をみると形の良いマイワシが箱詰めされています。
今年は、サンマ、秋鮭、スルメイカなどことごとく不漁!その程度も記録的なモノです。
かつては呆れるほど水揚げがあったのに、最近はめっきり漁獲量が減ってしまったマイワシが、今年はなぜか豊漁です。
特に北海道では、サンマが獲れない代わりに、サンマみたいに太ったマイワシがいまだに水揚げされています。
日本人はサンマが大好きだから、いくらマイワシが良いからと言って、ハイハイと代わりに食べようとは簡単に変えられないですね。
日本近海のマイワシは、北は樺太、南は南シナ海とかなり広い範囲に生息しています。
回遊魚であるため、群れを作って回遊しながら海域を異動していきます。
季節ごとに生息域を移動させ、春から夏は北上し、秋から冬にかけては逆に南下して行くそうです。
営業一部源波部長の話では、イワシがいなくならないとサンマは南下しないそうです。
やっぱり海水温が高いのが原因なんでしょうか?
今日は平塚市漁協の定置網漁に、ウルメイワシが大量出荷されました。胴回りは、鉛筆よりも太く、書道の太字筆くらいで立派です。
ウルメイワシは、どちらかと言えば暖流に面した熱帯温帯海域に多く分布しています。
北上した群れの南下・Uターン組ならイイですが、相模湾の海水温が高くて居座っているとしたら・・・・・。
想像するたけで、背筋が凍りますね。