クロサギ?見た目はシロサギだね(笑)。

台風一過、九州、西日本に大きな被害をもたらした台風3号。

激しい暴風雨により相模湾の潮流が変化して獲れるサカナにも変化が・・・・・。

平塚市漁協の定置網漁では、アジが大量に水揚げされたそうです。

そして、鎌倉漁協の込み込みの箱からは見慣れないサカナが出荷されてきました。

タナゴにも見えるし、イシモチのような。鮮魚課佐藤社員は、クロサギだよと一言。

早速、ネットで調べてみると生息地は、本州・四国・九州・朝鮮半島南部の周辺沿岸海域に分布し、奄美大島以南の南西諸島にはいないそうです。

見た目「クロサギ」と言うより、「シラサギ」と言ったほうが外観的にしっくりな感じです。

実際にシラサギと読んでいる地方もあるようです。

さてクロサギの名前の由来ですが、腹腔膜が「黒」から、鷺のように嘴が長い(伸びる)からなどと言われています。

口の部分を伸ばしたままの状態で硬直したクロサキを見つけたので、印象的な口元を接写。(マトウダイと双璧のオモシロパーツです。)

肝心の味の方ですが、刺身やなめろう、焼き魚など一般的な調理方法で美味しく食べれるそうです。

白身魚ですが、鯛のように透き通った色目ではなく、少々黒くなり易いので刺身の時は要注意です。