今日も東京湾内湾の小柴、本牧、冨岡から立派なサイズのタチウオやコウイカなどが入荷してます。
そんな中、特種課岡社員より面白いモノが入荷してるんだけど調べてみると提案されたモノが・・・・・。
山積みされた小柴の発泡のケースには「マイカ」と表示されていますが、中身を見てみるとコウイカ?
どう違うのか分からず自分で調べ、仲卸に聞いてみました。
すると名に撮ってんの?マイカと話しかけてくれたのが横浜丸栄の細谷専務とキタウシのイハラさん。
さすがプロの魚の目利きは、一瞥して判別ができるんだと感心しました。
マイカの正体は、シリヤケイカ。コウイカの仲間で、コウイカ(スミイカ)、モンゴウイカ、そして本種が代表的な3兄弟ですが、味も値段も末っ子と言った感じです。
外見はさすがにコウイカ目コウイカ科なので酷似してますが、胴の表側は黒みがかった色に白点を散らした様は、コウイカとは明らかに違う模様をしています。
その他、コウイカの甲の形も違うそうですが、素人の筆者にはとても見分けが出来ない点です。
そして、シリヤケイカ(尻焼けイカ)の名前の由来となる、胴の裏側の先(外套膜後部)より赤褐色の粘液を出し、お尻が焼け(汚れ)を想像させる様は大きな相違点になるそうです。
シリヤケイカは身が固く刺身には向かず、天麩羅など熱を加えてもコウイカなどと比べて甘みも旨味も出てこないため人気がないそうです。
そのため最悪の場合、朱色に染められて釣り餌に化けてしまうこともあるそうです。
しかし、「調理の仕方一つで素材は活きてくるんだよ。」とアドバイスしてくれました。
身が固ければ身の表・裏側に隠し包丁や飾り包丁を施すことで食べ易く細工したり、冷凍することでイカの繊維質が壊れ食感や旨みが変化することを仲卸は経験で知っているんです。
水産物は数多くあり、まだまだ知らない事が沢山あり奥の深さに難しさを感じますが、逆にヒントをくれた岡社員や色々教えてくれる仲卸の方々に感謝、感謝です。