クロシタビラメかと思って発泡ケースを見ると、シマゲタと書いてあり、表にひっくり返すとユニークな姿を見せてくれました。
有眼側は、シマウマの縞のような横帯がカラダ中に入っています。
見た目はかなりグロテスク、知らないと釣れても捨てちゃうかもしれません。
ネットで調べると、標準和名はシマウシノシタ。
クロ、アカウシノシタに比べて肉厚で、無眼側は白くキレイなんですが、表面がザラザラしてます。
予想外に粘液が多くネバネバ、しかし新鮮魚なので魚臭さを感じませんでした。
今日のシマウマノシタは、岡山県より入荷してますが、津軽海峡、青森県から九州南岸の日本海、東シナ海、太平洋沿岸、瀬戸内海と
ほぼ全国に生息しているそうです。
興味があるのが皮の下なんですが、その場で皮を剥いでもらったら、さすがに身に縞模様はなく普通のシタビラメに変身です。
旬は春から夏、比較的安い魚なので、見かけたら是非お買い求めください。
お勧めの食べ方は、定番のムニエル、皮目に日本酒を塗りながら作る酒焼きなんてどうですか。