塩干低温倉庫には、いつも季節商品が並んでいる。
今日は、今年の春漁で獲れた新物シラスがずらりと並んでいました。
シラスって不思議な食材で、あまりシラスが嫌いと言う話は聞いたことがないですね。
しらす・シラスと簡単に言いますが、カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシ、イカナゴ、ウナギ、アユ等カラダに色素がなく白い稚魚の総称のことをシラスと呼んでいます。
こんな感じで実物のサンプルを見て、触って、直接試食して、仲卸や売買参加者、量販のバイヤーに仕入れの有無を決めてもらっています。
押すだけカメラで撮影しているので、微妙な色目の違いやシラスの大きさの違いが伝わるでしょうか?
色目はやはり白いモノが好まれ、魚体は小さいモノが高価で取引されていますが・・・・・。
塩干モノを得意としている仲卸㈲兼音青木商店濱荻社長の話では、やっぱり白く小さいシラスの方が見た目が良いので素人受けするそうです。
でもシラス本来の味を楽しむのなら、若干大き目のシラスだと教えてくれました。
私はまだ奥の深いシラスの世界に足を突っ込んでいないので、疑問に思ったことは平気で聞いちゃいます。
なぜこんなにシラスのサイズが揃っているんだろう。
もしかしたらシラスを選っている?
塩干合物課吉川社員にそこのところ聞いてみたら、やっぱり、そんなことしていませんでした。
水揚げした網ごとに釜茹でしているので、キレイにサイズが揃わないこともあるそうです。
多分イワシは集団で群れる習性があるので、おそらく同じくらいの大きさの魚が集まっているところを一網打尽、捕まっちゃったんだと思います。
そしてシラスに限らずサイズが不揃いだと、取引値は期待出来なくなります。
う~ん、ちょっと聞いただけでシラスの世界は奥が深そうです。
ただ茹でただけの釜揚げシラス、天日干ししたシラス干し、干し具合によって呼び名が変わるシラスは興味深い食材です。
追伸
地元藤沢の地引網でも生シラスが獲れますが、鮮度の良い生シラスは甘くて美味しいですよ。