シンコとコノシロ、同じ魚とは思えない。

「疑獄の沙汰も金次第」と言うけれど、本当に「おカネ」に汚い人がいます。

私は常日頃、「おカネ」は無いより有った方は良いと言っているけれど・・・・・。

何をするにも「おカネ」「おカネ」「おカネ」。

そこまでしないと「おカネ」貯まらない?

トラブルは「おカネ」払って解決出来るなら、払った方が有効のか?

長年「おカネ」を扱って来たけれど、「おカネ」で嫌な思いだけはしたくないです。

今日は「おカネ」ではないですが、五万円の食材を紹介します。

ヒントはこの箱。

中身はビニール袋が曇って見えにくいですが、シンコです。

今日のセリ値はK50,000円、この箱100gだから5,000円と言うことです。

シンコ、小肌は寿司屋にとっては、特別な存在。

欲しい仲卸にとっては、幾ら払っても確保したい食材です。

こちら「黄金のように輝く魚」コノシロ、シンコが成長するとコノシロになります。

白銀のシンコが黄金のコノシロになるなんて、何ともリッチな食材なんですが・・・・・。

何とコノシロのセリ値は100~200円、大きく成長して価値が下がる面白い魚です。

何故なのか?私は勝手に、子供には食べさせない魚に決めています。

その理由は、コノシロがニシン目ニシン科の魚であるため、骨が非常にきついからです。

大人なら上手に食べれるけど、子供にはかなり取扱い要注意な存在です。

 

しかも手間をかけて食べても、特別な味ではないので微妙です。

最近相模湾では、結構纏まって水揚げされています。

地元サーファーの友達から聞いた話だと、コノシロの集団の黒い塊が沢山あるそうです。

コノシロを触ってペラペラ、きっと脂無いと思います。

高級魚の慣れの果てが未利用魚?何とも数奇な運命ですね。