食用コオロギを飼育販売する会社が倒産したそうです。
SDGsの下で、新たなタンパク源として注目された昆虫、コオロギでした。
水産業界においても、養殖魚の餌に昆虫やミールワームを混ぜたり試行錯誤が繰り返されています。
なぜか?魚の養殖に使用する魚粉や大豆など原材料が、高騰しているからです。
そのため代替原材料として、高タンパクで低脂肪、ミネラル豊富なコオロギに白羽の矢が立ったのです。
しかも「飼いやすい」との触込みでしたが、実際はそうじゃないようです。
コオロギは雑食性で、草も食べれば小さな虫も食べるのです。
当然狭いところでコオロギを飼育していたら、共喰いするので飼育効率は良くないようです。
加えて昆虫でコストを抑えても、食品の基本は値段じゃなくて味だと思います。
私見ですが、美味しくないものは、いくらストーリーが良くても売れないと思います。
今日は恐らく「100%天然魚、養殖魚はない。」と思います、神奈川県産のタチウオを紹介します。
こちらセリ前の状態。
そしてこちらがセリ直前の状態。
最後はセリの風景です。
今ご覧いただいているタチウオはセリ物品だけで、その他に山ほど積まれた箱入りタチウオもいます。
獲れる魚が少なくなっている現在、1年を通して安定?過剰に獲れているのがタチウオです。
しかもセリの対象になるタチウオ(国内産、1尾1.5kg以上)は、かなり高値で取引されています。
時には、1kg辺り1万円なんてこともあります。
元来温かい海域に生息するタチウオ、こんなに切れずに入荷するのは、海水温の上昇が影響しています。
最近は日本中で獲れる魚に変身したタチウオですが、人気が高いのはまだ東北地方以南のようです。
そもそも東北地方より以北は漁獲量が少ない→そのため食べる機会が少ない→食べる習慣がないので人気薄かもしれません。
タチウオの美味しさを知ったら・・・・・、虜になること間違いないです。
私は虜、実は昨日釣りのタチウオ調達済みです(笑)。