ハタハタはゴロゴロ。

秋田の県魚、ハタハタをセリ場で見つけました。

漢字で書くと鰰、鱩、雷魚、燭魚、別名カミナリウオ、シロハタと呼ばれています。

ハタハタは古語で雷の擬声語で、現代の「ゴロゴロ」にあたるそうです。

11~12月頃、ハタハタは浅海に大群で押し寄せてきて産卵をします。

その頃が漁期で、この時期、雪が降り出す前に雷が鳴ることも多く、そこから「カミナリウオ」とも呼ばれ、名前の所以にもなっています。

ハタハタには、何とウロコがないんですよ、ビックリです。小骨が小さく、脊椎も身から簡単に離れるため、とても食べやすい魚です。

ハタハタは地方によって漁期と旬が違うんですよ。

秋田の漁期は、11月末から1月にかけてで、ブリコ(ハタハタの卵)を持っているメスが珍重され旬となります。

一方、鳥取など山陰では漁期が9月から翌年5月頃あたりまでで、産卵前の脂が乗った3月から5月が旬とされ、「シロハタ」と呼ばれ珍重されています。

まさに今入荷しているハタハタは子持ちですよ。

日本のみならず、お隣韓国でもトルムクと称して食用されています。

見ていてキラキラ光って、誰もが目を奪われるハタハタ、一度食べてみて下さい。

IMG_5406 IMG_5392 IMG_5391