ハチビキを自分で捌いて食べてみました。
ハチビキは市場で入手しましたが、生食刺身は厳しいのと、魚体が小さめなので脂ののりは保証しないと、前提条件付で譲っていただきました。
自信を持って美味しいと言える魚であれば、どんどん食べて欲しいという気持ちがあるのですが、そのものを食べていないので上記条件を付けての話です。
ハチビキの火を加えた料理でレシピを調べましたが、皆無に近い状態でした。基本、生食刺身で食べる魚だと再認識させられました。
火を加える調理法は、単純に焼く、ムニエル、ソテー、フライなど選択肢はいくつもあるが、いずれも内蔵の処理は最低限必要なので作業しながら考えることにしました。
まずはウロコ取り。ウロコが強烈、硬くてしっかりしたモノで、無防備に処理すると、台所がウロコだらけになり、妻の雷が落ちること間違いなしです。
少し魚の匂いが気になるなと感じながら処理をしていたら、原因は内臓でした。内臓がこんもり腹の内にあり、キレイに取り除いたら匂いが治まりました。
三枚におろすと評判通りマグロの赤身のように真っ赤な身肉でした。小出刃しか持っていないので、このサイズになると少し難儀でした。
包丁を入れて脂がのっているという感じを受けなかったので、直接的に魚の味が分かる塩焼きよりムニエルの方が良いと考えてレッツクッキング!
出来上がりの写真はないのですが、皮がカリッとし、身肉にはバターにより適度に油脂が加わり味わいが増した感じです。
骨が大きく太いのですが身離れがよく子供に食べさせても心配いらなかったです。
さすがスズキ目の魚なのですが、少しサバっぽいところもあり、赤サバの名前も少し納得できました。
何人かに分けて食べてもらいましたが、日頃魚を食べ慣れた当社社員、家族でもハチビキは皆食べたことがないとのこと。
しかし、食べた感想は異口同音「美味しかった」、子供の評判が良かったことが共通してました。
魚の食べ方は、様々ありますが売手側は、魚のコンディションなど詳細な情報を伝えることで、買手側に選択肢を絞らせるお手伝いができます。
もしかしたら、私たちがもっと発信することで「魚食」が広がる可能性あるかもしれませんね。