大振りのマアナゴですが、いつもキレイに捌かれ箱詰めされています。
千葉県銚子にあるマルシン水産より出荷されたモノです。
旬は夏と一般的に言われていますが、市場ではその姿を見ない日はない存在です。
1年を通して国内外から加工品・活けなど様々な形で入荷のある魚で、ブログ題材にしようかなと決めて画像を撮り出してもそこそこ集まりました。
私的なことですが、個人的にはアナゴは大好きで買っては煮アナゴを作っていましたが、相場が年末モードなのか少し高めです。
やはり江戸前の活けアナゴが桁違いの値段となりますが、お金を支払った分の満足感を得られるので仕方がないです。
その理由は江戸前のアナゴが棲息する東京湾にあります。
東京湾は、温暖な気候と海水温、小魚・ゴカイ・甲殻類(カニ、エビ)などアナゴの好物となるエサが豊富におり、質の高いアナゴが育つんです。
だからどんな料理人が扱ってもフカフカの煮アナゴが仕上がるんです。=ご家庭でも上手に出来ますよ。
そして重要なポイントをお教えしたいと思います、それは味醂を極力使わないことです。
煮物には、醤油、日本酒、味醂、そして砂糖は不可欠だとずっと思っていました。
味醂は素材の甘さを引き出したり、美しい照りと艶を出したり、コクと旨みを引き出したり、煮くずれ防止の役割を果すそうです。
しかし、最後の煮くずれ防止の役割がアナゴを硬くしてしまうようです。
次回は照りは、砂糖、ザラメ、ハチミツなどで工夫して、味醂なしで煮穴子料理にチャレンジしようかな。