筆者、平塚市漁協で「初体験」しちゃいました。
何が?!あるものの船上解体ショー、そしてあるものを少し食べちゃいました。
あるものとは、マンボウ。
平塚市漁協の川長三晃丸の定置網にかかったものです。(画像は別のもの。)
水族館では縦に泳いでいて、とても可愛らし容姿が大人気です。
しかし、自然界ではマンボウは泳ぎが非常に下手過ぎて、波に乗って横たわり浮かんで(浮遊している?)いるだけだそうです。
マンボウの解体の様子は、ご覧の通り。
分厚い皮を出刃包丁で切り裂いて行くと、薄いピンク色の身肉が姿を現します。
見ていると、マグロの解体同様にかなりの力仕事。
血飛沫が飛び交う、凄惨な目を覆うみたいな世界ではなく、ただただ丁寧に、根気強く、皮から身肉を剥ぎ取るイメージです。
雨の中、そして揺れる船上での作業ご苦労様です。
食材としてのマンボウの立ち位置はどうなのか?
市場で高値で取引されるのは、肝。
見た目はとてもキレイでしょ!海のフォアグラと喩えたいですが、その代表選手と言ったらカワハギです。
しかし、入荷量から考えたらマンボウの方が稀少価値あるかも。
身肉や内臓と肝を合わせた「友和え」が有名なレシピだそうです。
そして、処理後のマンボウが放置されていたので、身肉を少し摘み喰いしちゃいました。
本来、湯通し等の処理を施しますが、新鮮なので生でも大丈夫と聞いてチャレンジです。
その味は、正直「サカナ」ではない食感。まるでエイを食べている感じです。
口に入れた瞬間は何も気にならないのですが、噛み続けているとサカナ臭さが鼻を通ります。
正直、不味くはないが食べ方を工夫が必要だと感じ、「友和え」と言う料理に納得しました。
人間の食欲、恐るべし。いつからマンボウは食べれれるようになったのか?
何と江戸時代の中頃には、京都の公家がマンボウの身をお吸い物で食べていたそうです。
グルメを自称する人は、マンボウ料理外せないですね。