初夏ですが、良いサワラ入荷してますよ。

おっ、良いサワラ。

鮮魚課のセリ場で発見。どこから出荷されてきたのか調べてみると、地元藤沢の魚増商店でした。

こんな立派なサワラが相模湾を泳いでいるなんでビックリです。

セリ場周辺を見回すと、石川県能登、兵庫県淡路、青森県八戸、岩手県などからイイ形のサワラが入荷してます。

サワラの名前の由来は、ンマ、ヨリのように細長いという意味の「さ(狭)」に「はら(腹)」、つまりは腹が狭くほっそりした体形から来ています。

良く見ると、イイ腹してませんか?お世辞にもほっそりとは言えないですね(笑)

サワラは春が旬のサカナで、魚偏に春と書き俳句の季語にもなっていますが、関東では脂がのった「寒鰆」の人気が高くなっています。

産卵後のサカナは食べられたものではなく、サワラも例外ではありません。

サワラの産卵時期は夏、夏の時期は要注意です。

筆者は今まで美味しいサワラに出逢って来なかったせいで、正直、淡泊でパサパサなイメージが先行し食べようとも思いませんでした。

しかし、自分で仲卸の店舗で買って、簡単に塩焼き、西京漬け、塩麹漬けなど色々挑戦したことで、サワラのイメージが180度変わりました。

淡泊な故に、色々な味付けに合うが、サカナの持つ個性、味わいをキチンと主張してくるところは少し虜になっています。

自分色に染める、自分好みに調理でき、料理の技量を素材が絶対に助けてくれると思います。