千葉県銚子からボタンエビが入荷しています。
何となくエビ、カニと言うと寒いところ、北海道で獲れるものと考えがち。千葉でボタンエビは意外と思っていたら、実はそうではないようです。
ボタンエビは、高知県土佐湾から北海道噴火湾までの水深300㍍から500㍍に生息するエビです。
一般にボタンエビと呼ばれるトヤマエビが、日本海・北海道に多いのに対して、主に太平洋側にいるのが本種です。
ボタンエビは性転換するエビで、生まれた時は全てオスで、成長するとメスへと変化します。従って大きく食べ応えのある個体は、全てメスなんです。
しかし、若干小さ目のオスは、身の甘さを十分に堪能できるそうです。
旬と言われている時期は、秋から春と言われています。
見てるだけでも美味しそうで涎が出てくるボタンエビ、折角だから鮮度抜群のモノを買いたいですよね。
では目利きのポイントは?
ズバリ、殻の色が兎に角キレイなものが、鮮度が高い証拠です。
今日入荷しているボタンエビは、産地と市場の距離が近いので、鮮度には自信ありますよ。
新鮮獲れたてが美味しいかと言うと、時と場合によります。
火を通して食べるのなら新鮮獲れたてが良いですが、生食となると話は別です。
獲れたばかりのボタンエビは、身に甘さがのっておらず、冷蔵庫などで1日ほど低温貯蔵することで、身に含まれた酵素で熟成が進み、身に甘さがのります。
これはホッコクアカエビ(甘エビ)と同じ現象です。
但し、過ぎたるは及ばざるが如し、あまり熟成させ過ぎると身は甘くなりますが、身質は柔らか過ぎてグズグズになってしまうことも・・・・・・・・。
最後に頼りになるのは、人間の五感。自分で見て、食べて、触って感じることが一番大切です。
横浜から全国へ。
⽬利きのプロが選んだ海の逸品をお届けする通販サイト