味が良いから鯵、ちょっと下手な駄洒落ですね。

好きな魚は?と言う質問を行うと、回答の上位を占めるのはマグロ、サケ、サンマという答えに落ち着きます。

筆者はちょっとミーハーなので、キンキかノドグロって答えます。

しかし、魚を知っているプロは、一般大衆魚の「鯵(アジ)」が好きだと答える人が大勢います。

なぜ?!それは奥が深い魚だからだと思います。

今日だけでも横須賀市長井、兵庫県淡路島、山口県仙崎、愛媛県三瓶湾、大分県佐伯と日本各地から出荷されています。

北海道南部から東シナ海、言い換えれば日本中に生息し、水深2㍍足らずの浅い港や、水深150㍍の深海まで広く生息している鰺。

サイズの違いから、極小のスーパージンタから大アジ、色の違いで背黒と黄アジ、生息習性の違いから回遊や根付きなど、同じアジなのに味も価格も全く違います。

そしてブランド鰺、「奥地あじ」や「豊後水道の技」などちょっと他とは一線を画す存在です。

筆者は魚を捌くために練習に使用したのがアジで、初めて買ったのはアジ包丁=小出刃包丁でした。

さすがにブランド鯵は食べたことはなですが、美味しいと勧められた鰺はたくさん食べてきました。

基本市場にいると、新鮮なモノが入手できるので生食(刺身、たたき、なめろう等)から始めますが、フライや天麩羅など料理方法も魚同様に幅があるんです。

「味が良いからアジ(鯵)」と下手な駄洒落のようですが、江戸時代中期の政治家で儒学者の新井白石が「東雅」と言う語源辞典に記され、今も鯵の名前の由来となっています。

味が良いからアジ、私も賛同します。