天然ワカサギは超レア、ほとんどが人工産卵や稚魚の放流してます。

網走湖から冬の便りが到着しました。

あえて「天然」と言う言葉を付け加えて紹介したいと思います、ワカサギです。

ビニール袋詰めされて入荷して来るワカサギ。

袋を開けると、何となく青臭い匂いが臭覚を刺激します。

 

ワカサギはサケ目キュウリウオ科ワカサギ属の魚で、シシャモやチカと同じ仲間です。

 

神奈川県内では芦ノ湖でのワカサギ釣りが有名ですが、津久井湖でもワカサギ釣りを楽しめるそうです。

冬の風物詩として、しばしば穴釣りの光景が紹介されますが、何もしないとこの見慣れた光景も2度と見ることが出来なくなるんです。

ワカサギは鮭・鮎と同様に海から川を遡上してきます。

オホーツク海から網走川を遡上して、汽水湖の網走湖へやって来ます。

移動に大きなストレスがないため、網走湖のワカサギは魚影が濃く釣果が良いので有名です。

どこの湖もある程度の個体数がいて、産卵→孵化→産卵の工程が繰り返されていると思っていました。

しかしワカサギのほとんどは1年で成熟し、産卵後は死んでしまいます。

仮に急激な水温上昇や自然環境の変化、ブラックバスなどの獰猛な外来種と共存していると、個体数は年々減少してしまうのです。

そのため自然産卵、人工産卵、そして卵の放流や稚魚の放流を行い個体数の維持保護活動を続けています。

自然採卵が理想なんですが、そうじゃなければ外部調達するしかありません。

そんな中で活躍しているのが網走湖のワカサギ。

全国からのワカサギ卵のオーダーに対応しているのが網走湖のワカサギだそうです。

ワカサギは漠々大食いするような食材ではありませんが、冬の季節を彩る大切なモノだと思います。

釣って良し、食べて良しの日本の風物詩を大切にしたいですね。