何故だろう?
最近あまり見かけない魚をセリ場で目撃してしまいます。
松輪漁協の発泡ケースに書かれた「シゲ」も、正にそんなレアな魚です。
「シゲ」ってどんな魚なのか調べると、ヨロイイタチウオのことを「シゲ」と呼ぶそうですが・・・・・、明らかに尾鰭の形状が違います。
いったい目の前にいる魚はなんなんだ?
早速セリ場で井戸端会議。
そこで意見の一致をみたのが、深海系でタラ系じゃないかと言うことだけ。
セリ場から事務所の戻り調べて行くと、エゾイソアイナメ(ドンコ)に似てる。
もしかしたらチゴダラ科の仲間?と深堀して行くうちに、答えに行き着いたみたいです。
答えは底黒鱈=底黒鱈で、タラ目チゴダラ科ソコクロダラ属の魚です。
(※もし間違っていたら、遠慮なくご指摘下さい。)
調べてみるとソコクロダラは水深580~1,100mに生息しているので、予想通り深海系の魚です。
セリ場に並んでいるソコクロダラも、深海から釣り上げられて際に、水圧に耐え切れず目抜け状態になったんでしょう(笑)。
私自身が見た経験がなかっただけで、どうやら東京湾や相模湾でも普通に水揚げされる魚だそうです。
一応食材のブログなので、ソコクロダラの食材として立ち位置を自分なりに評価すると・・・・・。
レア系で、食べると美味しい系ですかね。
水揚げも僅かなので市場に出荷せずに、自家消費される方が多いと思います。
食べたことあるか?と聞かれたら、即答「ない」ですね。
でもタラ目の魚なので、容易に食べ方や味わいは想像できます。
具体的にはマダラ同様に鍋や味噌汁、ムニエル、フライにすると美味しいそうです。
今日みたいに地元の魚だったら、話の種に食べてみたいですね。
でも1尾8㎏超の魚は、家内の機嫌を損ねるので我が家では絶対に無理です(脂汗)。