キコリ?そんな名前の魚がいるんだと思いながら発泡の箱を覗いてみると・・・・・。
その正体は、タカノハダイでした。
ここ数週間の間、セリ場でタカノハダイを見ない日がないくらい頻繁に目にするようになりました。
あっ!そう言えば、タカノハダイのことをキコリと呼ぶのは、山口県や福岡県辺りで呼ばれている地方名みたいなものです。
タカ、たかっぱ、シカウオ(鹿魚)の他、磯臭いことからションベンタレ(小便垂れ)なんて酷い呼ばれ方をしています。
そして今日も、「松輪さば」で有名な松輪漁協から釣りのタカノハダイが入荷しています。
ほゞ毎日松輪漁協より出荷されてくるタカノハダイ、いったいどんな味なんでしょう。
実はタカノハダイの評価は真っ二つに分かれるんです。
その理由は磯臭さ。
夏場、藻類を主食とするタカノハダイは非常に臭く、食べれたものじゃないそうです。
しかし水温が下がり始め、食べる餌が海底に住む小型甲殻類に変わっていくと臭いが匂いに変化。
特に冷え込みが厳しい真冬のタカノハダイは、臭みがほとんどなく美味しく食べることが出来るそうです。
まるでイシダイ、ボラ等と同じ原理、食べる餌が匂いを大きく左右する要因になっているようです。
松輪のタカノハダイは、臭いとは言われません。
松輪で水揚げされる魚は、アジもサバもワラサも他と少し違います。
(魚に必要以上に触れていないため、なぜかどの魚にも滑りが半端なく残っています。)
きっと魚の扱いの違い、魚が食べてる餌違うんじゃないかな?!