良いアジを見つけると、なぜかプロの目利きは引き寄せられる。

鮮魚課小島社員のセリ場には、いつも大量のアジが並べられています。

そして仲卸や買参人は、自分の目で魚を見て、触って、値段を確認して仕入れを決めています。

そんな中、皆が一度は立ち止まり確認する「アジ」を見つけました。

どこか違うと思いませんか?

人が赤提灯の魔力なの?魅惑の光に導かれてちょっと寄り道。

いやいや、そうじゃない。

夜の街灯の明かりに、昆虫や蛾、そして人が引き寄せられる。

これも例えとして不適切ですね。

きっとプロの目利きとしての気質が、自然とカラダを向かせてしまうんだと思います。

発泡スチロール箱には、「湾内」と記されている長崎産のアジ。

アジ好きの人ならもうお分かりですね、いわゆる「地付きアジ」です。

実に呼び方はさまざまあり、居付き、瀬付き、根付きやキアジ、キンアジなどと呼ばれています。

どことなく水氷が黄色く輝いているように感じませんか?

箱から取り出して並べてみると、魚全体の体色、そして尾鰭に色の違いが如実にでています。

一般的な評価ですが、地付きアジと回遊アジでは、食べる餌、生息する環境が違うため、同じアジでも味わいが違います。

地付きのアジは、体高が高く、カラダは背の部分から尾鰭にかけて黄色くなっています。

肉質は白身魚に近くて味に癖もなく、脂ものっているので非常に美味しいそうです。

同じアジでも、脚が速いものはやはり良いモノから売れていきます。

やはり、市場の目利きの眼力は侮れないですね!