鯧、なんて読むかわかりますか?(マナガツオ)

夏を感じさせる高級魚が、特種課のセリ場に並べられています「マナガツオ」です。

俳句の世界では冬の季語になっているマナガツオですが、産卵期前の初夏から夏にかけて栄養を貯め込んだ今の時期は最高に美味しいです。

「和訓栞」と言う江戸時代中期の国学者谷川士清が著わした国語辞典には、「まながつほ 世諺に西国にサケなく 、東国にマナガツホなしといへり」とあり、生息域と食文化としても、現在でも西高東低なサカナです。

漢字で書くと「鯧」、この漢字を読めたら相当なサカナ通だと思います。

名前の由来は「真似鰹」の意味で、カツオのいない瀬戸内海などで初夏に獲れる本種を「カツオに見立てた」ところから、「真似鰹」から転訛したものと言われています。

一方、「マナ」、つまり真名とは真実や本当という意であることから、「本当に美味しいカツオ」と言う意味です。

マナガツオを見ていつも気になることがあるんです、それはウロコです。

白っぽく小さなウロコは、死んでしまうと非常に剥がれ易いため、市場に出荷されているもので完全にウロコが着いたものは皆無なんです。

下手をすると、丸裸になっているモノもいます。

おそらく絶命すると体表に滑りが出て、ウロコが浮き上がってしまうため、少しでも擦れるとウロコが剥げてしまうだ思います。

キレイな体表したマナガツオを見つけたら、相当な金額すると思いますよ。

筆者は西京漬けで口にしたことがありますが、鮮度が良ければ刺身で食べてもらいたいサカナです。

今の時期のマナガツオは、ほど良い食感、白身の旨みと甘味、そして脂ののりを楽しめます。

是非、自分で捌いて食べるより、料理屋のプロの技で創られた料理を堪能して欲しいですね。